オフィスの引っ越しをした
先日、会社が近所に引っ越しまして。
いろいろお手伝いさせてもらいました(がんちくのあることば)。
詳しいことは会社のブログとかにまとめられたらと思うんですが忘れないうちにちょっと残しておきます
急すぎる!
前々からしたいね〜とか言ってたんですが、物件決まってから引っ越すまでが2ヶ月くらい。
人数も少ないしそんなにモノも多くないとは言えかなり急いで色々決めたのでしんどかったですねえ。
もちろん案件やりながらで繁忙期が見事重なり年末めちゃくちゃ荒れていた気がする……。
関わる人が多い
ビルのオーナーさんにネットワーク業者、ISPの業者に警備会社やら電気工事会社とか。
ふだんクライアントとやりとりするわけでもなく、メールのやりとりそんな多くないんですけど、がんがんメールが来るんですわ。
こういうの毎日量こなす業務できるひとはすげえなと思いました。
打ち合わせも多くて、社外の人とふだんのギョームと違うことを打ち合わせするとコンテキストスイッチがめちゃくちゃになるのだわ。
通常のギョームの片手間でやるとだいぶ消耗しました 片手間か????
照明ちょう大変
一番しんどかった。
ライティングレールがあって、そこにオーナーさんおすすめのLEDベースライトを設置するはずが品切れで発注できなかったんですよ。
電気工事の会社としてはちゃんとしたメーカーのカタログ品をおすすめしたいわけですがめっちゃ高価。
ネットで売ってるのは作りがちょっと……みたいなことを言っていたそうなんですが、値段3倍とかで一旦保留にしてもらいました。
そこから半日くらいかけてずーっと検索です。
ぼんやりした単語で検索してAmazonで商品に書いてあるそれっぽい名前で検索し直したり。
- いわゆるオフィスの蛍光灯 → ベースライト
- ライティングレール → 配線ダクトレール
みたいなのとか、あとは実際どれくらいのパラメータがあるか。
色温度(ケルビン)に光束量(ルーメン)、照度(ルクス)。ワット数だとか消費電力量、演色性、全部一個ずつ調べて。
今のオフィスの環境がそのパラメータどれくらいで、買おうとしてたやつがそれに対してどれくらいかって比較して。
でもね、その照度が曲者で、パナソニックの論文っぽいPDFとか見てると壁の反射とかも計算に入るらしいんです。
どうせ厚労省とかがオフィスの基準作ってるんでしょ?って思ったら結構昔に作ってるからモニタ使うこと計算されてないというのが出てくる……。
そのあたりの情報がほとんど役に立たないまま検索の海じゃぶじゃぶしてたんですが、前の買おうとしてたやつにやや似ているデザインでそれなりに安価なものが無事見つかります。
色温度も今のオフィスのものと同じくらいの3000K程度のものもあるというので決まりかな〜と思ったんですが、問題は大きさが2種類あること。
大きさとルーメンが比例してたんですけど、これどっち選べばいいかわからなかったんですよ。
転居前のオフィスと同じ大きさだと買おうとしてたやつよりかなり明るい、半分だとちょっと暗くなるけど大きさが影の出方に影響しそう、そもそもレールに対していくつくらいあれば影が落ちにくいの、というかレイアウト決まってなければレールの位置に対してどれくらい設置するかもわからんじゃろ、単位面積あたりに光源増やしたら照度って上がるよね?上がるんで良いんだよね?1レールに対してnルーメンの器具をm個つけるのと2nルーメンの器具を?ンッ?えっ、死では?
結果、エイヤで大きい方に決めてやや明るいのではとの評価をいただき爆死しました、よかったですね。
(業者さんにはよく見つけたねと褒めてもらったそうです)
(見た目はそれなりによかったです)
(やや暗い分にはデスクライトとかあるからね……)
(気になる人はIEKAの葉っぱでシェードを……)
大きな企業とかだとパナソニックとかに設計してもらうのかな〜。
光はむずかしい。
インターネット周りも私が色々決めたんですが、こっちはまだ人に聞いたり本で調べられるのでまだよかったです。
よかったです、よかったですが、こっちは運用もあるので大変だなあと思います……。
レイアウトは先に決めよう
最終的に引っ越し中に最終決定したのちょうつらかった!!!
最初のうちから上司から言われてた素案はあったんですけど、図に起こせるほどきれいにきまってなくて、前日にメンバーと話し合って、運び込みながら私の方で勝手に決めて配置しましたがめっちゃヒヤヒヤしました。
すくなくともレイアウト図をSketchなりAiなりで作っておきましょう、配線と動線を何度もシミュレーションしましょう、本当に……。
今のところ土壇場でなんとかなっているかんじです、よかったですね、よかったのか????????????
その他まとめ
- 準備がだいじ
- 金にものを言わせてプロにお願いできるならコンセプトを決めて投げちゃおう(いわゆるオフィスレイアウト〜施工まで手配してくれる会社)
- そうじゃなければある程度ギョム減らして真面目にやらないとつらい
- ほんでそれがうまくいかないと責任がのしかかってくるのでエクスキューズを用意しておきましょう
- オフィス環境の運用ルールもある程度先にやっておく
- 引っ越しで楽しいのは決めた物件の内見していたときだけ、あとは夢を現実にねじ込んでいく作業のくりかえし